こんにちは。
名東店、堀田さんです。

京都に召喚されてきました。

とりあえずにしんそばを食べないと。


と、思ったけど、
鰊と茄子と蕎麦と、どれも食べれるセットがあったのでこちらにしましょう。

なかなかテンション上がりますよね。
京都でこういうのって。

京都の蕎麦つゆって、
出汁やその他が塩味を引き立たせるように出来てますよね。
まだ塩が基調だった時代に料理技術が磨かれたからだ、と考察。
考察が合ってるのかはわかりませんけど。

茄子と鰊も上品なおいしさ。

でも、実はこの鰊の佃煮みたいなのが一番おいしかった。
なんていうか、全体にバランスがすごくいい。
これだけでご飯がバカスカ進みますよ。
上品な街なのでバカスカ行くのはよしときますが。
さて、

今回の目的地、宇治に付きましたよ。

電車の車両がお茶色なのは宇治のせいですかね?

さて、今回の相棒はこれ。
JD-RAZOR…いわゆるキックボード。
キックスケーターと呼ばれることもありますね。
たたんであるとサブマシンガンぐらいの大きさですね。
サブマシンガンなんて日常で見ませんのでそう言われても解んないですよね。

展開するとこれくらい。
お茶入れの形した郵便ポストの比較で大きさがよくわかりますね。

そんなポスト見たことないので解んないですよね。

駅前の観光案内所で

宇治の観光マップをもらいました。
宇治茶も無料で飲ませていただけます。
もう無敵です。

観光地を巡ります。

だいたい観光地って名所と名所がお互いに
「歩くには遠いよね」ってくらいなので、こういう乗り物超便利。

平等院に着きました。

受付。

ポケモンGOダメだってよ。
っていうか、ポケモンのこと忘れてました。

門をくぐると、

素敵なお庭。


こんなところでも、
自転車に関係がありそうなパーツを見つけてしまうサガ(性)。

ヒラワッシャ、お土産に持って帰ろうか?

十円で見たことあるヤーツ。

御朱印は堀田さん集めてないの
堀田さんが集めてるのはポケモンなの(この日はずっと忘れてたけど)。

鐘、かっこいい。
キックスケーターは畳んでる状態で、
ハンドルだけは畳まない状態で持ち歩くのが持ちやすくて便利です。

隣で女の子二人が
「鐘ついちゃダメなんだって!」
「え、そうなの?!」
みたいなこと言ってましたが、当たり前だと思います。
108回ついたら今年終わっちゃうんだぞ!

ペンキ付くよ!的な内容にしたかったんだろうけど、
「WET PAINT」ではないよね。

この辺の人たち、観光だけしてたけど、
堀田さんがお賽銭入れて拝んだら急に
「我も我も」って感じでお賽銭入れ始めたよ。
賽銭箱の前に15人くらいの行列出来てました。

だがフィーバータイムも終わりを迎える。


鯉が居ました。
恋もしました。
伍町カフェの店員さんが綺麗なので好きです。
「あたい、あの店員さんと一緒になって宇治に住むんだ!」
すみません(二つの意味で)。

これは多分お寺の職員さんの住んでるところ、侵入は禁止。

でも、この花、凄い素敵。

鳳凰堂の中に入るにはチケットさらに買う必要あります。
U□Jとかネズミーランドとかもそういうシステムだっけ?
御堂の中は写真が撮れないシステム。
係のお姉さま方による
平等院の内部の説明、結構勉強になりました。
「おっさん力」が上がりました。

鳳凰堂の中は写真撮っちゃダメと言われたので、
あえて鳳凰堂から外を撮ってみる。
そしたら周りの皆が真似しだしました。
中には
「こっからこっちを写真撮る人って多分あんまいないいよ!」
って彼女に自慢してる男の子居ましたけど、
思いついたのあなたじゃないよ!

次は宇治川の橋。

中州にある島がおしゃれです。
遠くの山が色づいてて綺麗。


京都の人って物持ちが良いイメージ。

なんかすごい古そうな電動自転車さんがいます。
まだ動くのかな?

この道、かっこいいよね。

マンホールは宇治茶が絡んでるかと思ったけど、
意外にもそれは無く、ただ宇治川の橋を推してる。

橋と山と雲と。

「ながされる!はいるな!」

うん、これ、凄く流されるやつだ。
寒いし入らないよ。



ユーフォニアム2のポスターいろんなとこで見るな。
って、検索したら北宇治が舞台なのね、なるほど。

京都フィギアみやげ、
みんなに買っていこうかしら。
きっと後で処分し辛くなって迷惑するだろおなぁ。

京都って一歩街出ると坂だらけですよね。

街を上げての宇治茶推しです。

ほらね。

ゴミ収集車も宇治茶色?

ハハーン、このレストラン、旨いと見た!

でも、完全予約制で入れませんでした。

辻利のお向かいの、

創作ダイニング「COCORO」さん。

近年になって宇治商工会が押し出し始めた「宇治茶漬け」をいただきます。

宇治茶たっぷり。

抹茶塩も宇治茶。当たり前。

おばんざい的なの。

お茶の甘みとねぎの新鮮な青々しさが実に凄く合う。
お米の甘みと甘い後味はお茶で流されて後味がすっきり。
これはすごい合う。
これはすごい合いますよ。

お豆腐もまっ茶塩でいただきます。
言うまでもないでしょ。
大豆の甘さが引き出されます。

お味噌と大根、上品な味がしました。
出汁がいいのかな。
そしてこれが凄くお茶漬けに合うの。
宇治茶の事、凄く研究したのかなぁ。

気づけばペロリ。
さっぱりしてるのでいくらでも行けそう。
少なくとももう3セットぐらいはインターバル無しで食べれると思いますよ。

そうそう、キックボードの機能を説明し忘れてました。
宇治橋で説明しますね。

まず、見ての通り、前後2輪で転がして進みます。
片足で乗っかって、もう一方の足で地面を蹴ります。
結構ママチャリくらいのスピードは出せますよ。

後ろの車輪の上のカバーは裏にシリコンのパッドがついてまして、
カバーごと踏んでやることでブレーキがかかります。
・・・以上・・・
・・・説明することがほとんどないですね。
まぁ1万円前後で買える、
ママチャリくらいのスピードは出るので、こういう旅行にはもってこいですよ。
現物はお店にないことが多いので、名東店でお取り寄せする形になります。
堀田さんのは8千円くらいの安物。
乗ってみたければ前もって電話などでご相談くださいね。
そしたら堀田さんのを持ってきます。

あ、自転車スタンドがある!
けど、自転車はない。

とりあえずつるしてみる。

さて、もうちょっと街をふらつきましょう。



自転車屋さん。
レンタル自転車借りないかと声をかけられたので、
「電動ありますか?」って聞いたら、
「あんなバッテリー買い替えなきゃいかん物採算捕れないから置いてないわ」
って言われました。
そうかなぁ?

この街ではそこここで電動自転車見かけます。
むしろ普通の街より電動自転車率高いです。
ちょっと街の中心部を離れると坂なので、当然かと思います。

おっと、見つけた、この広告。
そうです、映画の上映会のトークゲストとして呼ばれたのですが、
当日だと「長久手→宇治」だとタイムスケジュールがぎりぎりで、
よく電車とか乗り間違えちゃう堀田さんとしては前日入りしたという事なのです。
自転車旅だと道とか間違えても、その分自分が盛り漕ぎすれば何とかなるんですけどね。
電車を急がせることって出来ないんですよね。
大変。
長くなったので分断。
つづく。
<< この記事に関するお問い合わせ >>
ジテンシャデポ名東店
愛知県名古屋市名東区猪子石2-806
TEL:052-726-8081 FAX:052-726-8082
営業時間:AM10:00~PM19:30 / 定休日:火曜日 通販可
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。