ブレーキ
自転車をご購入いただくときは、どのタイプのブレーキかを確認して音鳴りなど、そのブレーキの特性を知ったうえでお選びください。わかりにくければスタッフまでお尋ねください。
ブレーキの種類は大きく分けて以下に分かれます。
リムブレーキ
ブレーキパッドをリムに当て、その摩擦力で制動するタイプ
キャリパーブレーキ
サイドプル(側引き)とセンタープル(中央引き)に区分され、更にサイドプルはシングルピボットとダブルピボットに分かれます。
デュアルピボットはシングルピボットに比べて調整が容易で片効きも起こりにくく制動力が高いのが特徴で、構造がやや複雑で高価な為ロードバイクに主に採用されていますが、近年は比較的高価な一般自転車や電動自転車にも採用されています。
カンチブレーキ
初期のマウンテンバイクにも採用されていましたが、現在は主にシクロクロスやランドナーに採用されています。
Vブレーキ用のブレーキレバーとは互換性が無い為注意が必要です。
Vブレーキ
カンチブレーキの一種ですが、カンチブレーキに比べ制動力が向上しており、主にMTB(ATB)に採用されています。
カンチブレーキ用のブレーキレバーとは互換性が無い為注意が必要です。但し、Vブレーキをカンチブレーキのストロークに変換するトラベルエージェントを組み込めば解決可能です。
油圧リムブレーキ
ワイヤーではなく油圧で制動するリムブレーキです。MAGURA社のものが有名です。主にトライアル競技で使用されています。
ハブブレーキ
ハブ部分に取り付けたブレーキで、制動方法は様々です。
バンドブレーキ
安価な一般車に採用されることの多い後輪ブレーキです。
構造上音鳴りする事が多く、街中で制動時にキーキー音が鳴っているものはほぼこのタイプのブレーキです。
サーボブレーキ
バンドブレーキに比べて音鳴りがしにくく、雨の日も効きやすいブレーキです。
バンドブレーキの取り付け方法と互換性がありますので、バンドブレーキの音鳴りでお困りの場合はこのタイプのブレーキに変更する事も一つの解決方法です。
唐沢製作所社のサーボブレーキ、パナソニックサイクルテック社のパナサーボブレーキ、ブリヂストンサイクル社のダイネックスブレーキが有名です。
ローラーブレーキ
比較的安価な一般自転車から電動自転車まで幅広く採用されるシマノ社のブレーキ。
バンドブレーキ特有の音鳴りが起きず、雨天時でも制動力に影響を受けない事が特徴です。
異音が発生した時には専用のローラーブレーキグリスを注入すればほぼ解決します。
バンドブレーキの取り付けタイプとは互換性が無い為、バンドブレーキからローラーブレーキへ換装する場合はハブを交換する必要があります。
ディスクブレーキ
ハブに取り付けたディスクローターをキャリパーのブレーキパッドで締付けて制動する、オートバイなどにも採用されているブレーキシステムです。
MTBがメインですが、近年ロードバイクにも採用されています。リムが変形しても走行可能で、天候に左右されにくいといった特徴があります。
ワイヤー式と油圧式があり、ディスクローターやキャリパーマウントの取り付け方式が複数存在する事や専用の工具が必要となる場合もある事から、購入前には注意が必要になることもあります。
コースターブレーキ
ペダル(クランク)を逆回転させるとブレーキが作動します。日本国内ではあまり流通していません。
空気入れ(ポンプ)
最も一般的な床置きタイプから携帯空気入れまで様々な種類があります。
自転車には英式、仏式、米式とバルブ種類が複数存在する為、購入される前には注意が必要です。
空気圧ゲージが付属しているものであればタイヤに表記されている推奨空気圧を保つ事が容易になるので便利です。
自転車の空気が減ったまま乗っていると発生しやすくなるパンクもあるのでこまめな空気補充をお勧めします。ジテンシャデポまでお持ちいただければ無料で空気補充しますがお手元にもひとつ空気入れはいかがでしょうか?
こまめな補充をお勧めします。
空気入れは種類も値段も千差万別です。自転車、用途、ご予算に合わせたものをご提案します。ぜひご相談ください。
床置きタイプ
最も一般的に認知されている空気入れです。フロアポンプとも呼ばれます。
足置きが付いており上から押して空気を入れる為、力が掛け易い事が特徴です。
携帯空気入れ
非常用の空気入れです。一回のストロークで入る空気量はフロアポンプより少ない為、ツーリングの際に携行する事が多いアイテムです。
フレームへの固定具が備わっているもの、足置きが付属してハンドルがT字型になるものなど様々な種類があります。
CO2インフレーター
加圧充填した炭酸ガスを空気の代わりに使用します。主に携帯用として出先での緊急時に使用するものです。
バルブ変換小物
自転車にはバルブ形状が複数存在する為、お持ちの空気入れによっては口金とバルブが合わない場合もございます。その場合にはバルブ変換小物によって空気を入れる事が出来る場合もあります。
L字型空気入れ金具
12インチ幼児車や一輪車などで空気が入れにくい場合などに便利です。
バルブキャップ
キャップが無いからといって空気漏れに影響はありませんが、ほこりや雨水の侵入防止にもなりますので付けておいた方が良いでしょう(特に英式バルブや米式バルブの場合)。
お洒落なものや光るものなど様々な種類があります。簡単に交換出来る個所ですので、カスタムにいかがでしょうか?
スタンド
スタンドは大きく分けて片足、両足の二つのタイプの種類があります。
取り付け可能、不可能、便利なものなど種類がいくつもありますので、お悩みの方はスタッフまでご相談下さい。
片足スタンド
1本足のスタンドです。軽いタッチで掛け外しが行える半面、両立スタンドに比べて安定性に欠けます。
一般車用ではスチール(バネがステンレスになっているものもあります)、スポーツ車用ではスチール、アルミ、樹脂などが主な材質です。
チェーンステイ後端にある後輪車軸を取り付ける爪の種類によって取り付け出来るスタンドが限られる場合があります。
正爪・・・後輪軸を差し込む開口が後ろ側に向いています。変速無し自転車、内装変速自転車に多く使用されています。チェーン引きが付いている事が殆どです。
逆爪・・・後輪軸を差し込む開口が前側に向いています。チェーン引きが付いていない事が多く、車軸を前後に動かす事でチェーンの張りを調整します。
垂直爪・・・後輪軸を差し込む開口が下側に向いています。チェーンを張る機構は変速機に委ねます。
両立スタンド
2本足のスタンドです。片足スタンドに比べて安定性が増すのが特徴です。
主に一般車に使用され、スチール(バネがステンレスになっているものもあります)、ステンレス、アルミなどの材質が使用されています。
チェーンステイ後端にある後輪車軸を取り付ける爪の種類によって取り付け出来るスタンドが限られる場合があります。
お子様を乗せられる方には安定性や掛け易さからステップスタンド(L字型スタンド)が人気です。
キャリア(荷台)
積載可能重量によってクラス分けがされています。
- クラス18→積載荷重18kg迄
- クラス25→積載荷重25kg迄
- クラス27→積載荷重27kg迄
後ろ子供乗せを取り付ける場合、クラス27だと、子供乗せの重量+お子様の体重=27kg以下迄となります。
リヤチャイルドシートを取り付けるにはクラス25以上のリヤキャリア、また、その最大積載重量に対応したフレームである事が必須となります。
材質は鉄のCPメッキや黒塗装、ステンレス製が主です。軽量タイプのアルミ(ジュラルミン)製のものもあります。
キャリアは自転車のフレーム形状や取り付け方法によって種類が異なります。スタッフまでご相談ください。
チューブ
小さな穴だとゴムを上から貼ることによってパンク修理することもできますが大きな穴や、多くの穴、ゴムのつなぎ目、バルブ付近だとチューブの交換が必要となります。
空気の入れ口であるバルブ形式は主に3種類あります。
英式
主に一般車に採用されているバルブタイプです。イングリッシュバルブ、ウッズバルブとも呼ばれ、EVと表記される事もあります。
仏式
主にロードバイク、マウンテンバイクに採用されているバルブタイプです。
プレスタバルブ、フレンチバルブとも呼ばれ、PV、FVと表記される事もあります。
米式
主にマウンテンバイクやBMXに採用されているバルブタイプです。
アメリカンバルブ、シュレイダーバルブとも呼ばれ、AV、SVと表記される事もあります。自動車やオートバイもこのバルブタイプです。
タイヤ
タイヤ溝が無くなっているなどの劣化しているタイヤはパンクやバースト(破裂)の恐れが高まるため早急の交換をお薦めしております。
タイヤの形式としてリムへの引っ掛け方によって3種類に分けられます。
形式名 | 特徴 | 表記例 |
---|---|---|
WO- | 一般車、ロードレーサーに多いタイプです。 | WO26×1.3/8、700×28Cなど |
HE- | 子供車やマウンテンバイクなどの自転車に多いタイプです。 | HE26×1.75など |
BE- | 実用車など一部の自転車に使われています。 | BE26×1.3/8など |
ノーパンクタイヤ
その名の通りパンクしないタイヤです。タイヤの中には発泡ウレタンやゲル、エラストマー等が入っています。
パンクしない事が最大のメリットである反面、デメリットとして車重が増えること、衝撃吸収性が悪化する事、車体(特に車輪)へのダメージ増える事、グリップ感が悪化する事が挙げられます。
チューブドタイヤ
一般的に幅広く採用されているタイヤです。
主に比較的高額のロードレーサーやMTBに採用されています。
チューブラータイヤ
振動吸収性が良く、タイヤやリムが軽くする事が出来る為、ロードレースなどの競技車に採用されるタイヤです。
リム打ちパンクが起こりにくく、パンクしてもその状態で何とか走る事も可能ですが、取り付けに手間がかかる事、パンク修理が難しいというデメリットもあります。
チューブレスタイヤ
チューブが無く、タイヤと専用のリムで空気を密閉するタイプのタイヤです。
ベル
道路運送車両法で取り付けが義務となっている保安部品です。お使いの自転車のベルは壊れてませんか?安くて簡単に交換できます。
アンパンマン、キティ、トーマスなどかわいいキャラクターのものもあります。「アンパンマンの自転車が欲しい」というお子様にもそんなベルを付ければ納得されるかも。
ライト
前を照らして前方を見やすくするほかに相手へ自分の存在を知らせる重要な役割があります。ライトにはいろいろな種類があり自転車や用途に合ったものをご提案することが出来ます。お気軽にスタッフまでご相談ください。
ブロックランプ
前輪にローラーを当てて発電する昔からのタイプ。自分で操作しなければならない。自転車をこぐのが重くなる。
ハブダイナモ
前輪の中央部に発電機が内蔵されているタイプ。暗くなると勝手に点灯する。あまり重くならない。
電池式ライト
電源として電池を使用。こぐのが重くならない。電池の交換が必要となる。
クリプトン・ハロゲン・LED等の光源が数種類あり最近では球切れの心配がないLEDを使ったものが増えています。